小児歯科

お子様の虫歯の治療から、定期健診、歯磨き指導まで、特に初期の小さいころからのお口のケアが大切です。
						お子様の歯は前歯の根本や奥歯の境目が虫歯になることが多く、お子様、親御様と協力してお子様のお口を診てまいります。
						歯医者さんが苦手なお子様も大歓迎です。
親御さんの予防歯科

生まれたばかりの赤ちゃんはむし歯菌を持っていませんが、「ご両親が口につけたものを口する」等によりむし歯菌は、お子様に感染します。
						親御さんの日頃の口腔ケアがお子様の口腔内の環境につながるのです。
お子様だけでなく、親御さんのお口のケア、検診も定期的に受けましょう。
小児矯正
床矯正

非抜歯の床矯正により、歯並びを整えます。
歯並びが悪くならないためには?
乳歯から永久歯への生え変わり時や、自分では気が付きにくい歯並びの異常も定期検診でチェックしましょう。
どこまでが正常? 生え方の色々
一見問題なさそうな生え方でも将来悪影響を及ぼす場合があります。
 
							 
							いつ頃どこを? チェックのタイミング
歯の生え変わりの時にチェックするのが最適です。
「前の歯が生え変わってきたとき」と「奥の歯が生え変わってきたとき」が、歯科医院でチェックしてもらうタイミングです。
前の歯は生え変わる幼稚園の年長から小学2年生頃が要チェック
 
 ①下の前の歯が生え変わり
 
 ②上の歯が生えはじめ
 
 ③前歯の上4本、下4本が出るまでチェックしましょう
 
 ④一見正常に見えますが、中心がズレています。このようなところを早めに確認できます
奥歯は小学4年生から中学1年生頃まで要チェック
 
 ①犬歯が生え変わってきています
 
 ②犬歯が生え変わってきています
 
 ③新しい小臼歯が生えそろいました
 
 ④奥歯は6才臼歯のさらに奥の歯が生えそろうまでチェックしましょう
クセの影響も? 何気ないクセにより歯並びが悪くなることも
指しゃぶり、頬杖、咬みぐせなどに注意していきましょう
|  |  | |
| 歯で舌を挟むクセがあります | その影響で正しい位置に歯が収まっていません | 
|---|


